来週から国連総会の首脳演説 ウクライナ大統領はビデオ演説に
来週から始まる国連総会の首脳演説は、3年ぶりに通常の対面形式で行われますが、ウクライナ政府はロシアによる軍事侵攻が続いていることから、ゼレンスキー大統領についてはビデオ演説を認めるよう求め、加盟国による投票の結果、賛成多数で承認されました。
米 NYの国連本部で日本から贈られた「平和の鐘」を鳴らす式典
ニューヨークの国連本部で、日本から贈られた「平和の鐘」を鳴らす式典が行われ、グテーレス事務総長は、ウクライナ情勢を念頭に「人類は戦場で争うのではなく、直面する共通の課題に取り組むため団結すべきだ」と訴えました。
米韓次官級協議 北朝鮮の核兵器政策に深刻な懸念を共有
アメリカと韓国は、4年8か月ぶりとなる外務・防衛の次官級協議を行い、北朝鮮が先週、核兵器の使用条件などを定めた法令を採択したことについて「深刻な懸念」を共有するとともに、7回目の核実験には強力かつ断固とした対応をとることを確認し、北朝鮮を強くけん制しました。
エリザベス女王の弔問 週末で一層増加 24時間列に並ぶ必要も
エリザベス女王のひつぎが首都ロンドンのウェストミンスターホールに安置されて初めての週末となった17日、弔問に訪れる人たちは一層増え、イギリス政府は一時、24時間は列に並ぶ必要があるという見通しを示しました。
英 エリザベス女王 国葬前に各地からロンドンに追悼者集まる
イギリスではエリザベス女王の国葬を今月19日に控え、多くの人が女王を追悼するため各地から首都ロンドンに集まっています。ロンドンの主な鉄道の駅は構内を24時間開放するなどして対応にあたるとしています。
ドイツ ミュンヘンで世界最大のビール祭り 3年ぶり開催へ
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で2年連続で開催が中止となっていた世界最大のビールの祭り、ドイツのオクトーバーフェストが17日、南部のミュンヘンで3年ぶりに始まります。
【詳細】ロシア ウクライナに軍事侵攻(17日の動き)
ロシアによるウクライナに対する軍事侵攻が続いています。ウクライナの各地でロシア軍とウクライナ軍が戦闘を続けていて、大勢の市民が国外へ避難しています。戦闘の状況や関係各国の外交など、ウクライナ情勢をめぐる17日(日本時間)の動きを随時更新でお伝えします。(日本とウクライナ、ロシアのモスクワとは6時間の時差があります)
プーチン大統領 反撃認めるも“新たな領土を獲得していく”
ロシアのプーチン大統領は、ウクライナ軍による反撃を受けていることを認めつつも「ゆっくりと、しかし一貫して、ロシア軍は新たな領土を獲得していく」と述べ、あくまで侵攻を継続する考えを強調しました。
天皇皇后両陛下 イギリスに到着 エリザベス女王の国葬参列で
エリザベス女王の国葬に参列するため日本を出発した天皇皇后両陛下は、現地時間の17日夕方、イギリスに到着されました。19日午前、国葬に参列されることになっています。
日朝首脳会談から20年 解決見通せず拉致被害者家族に危機感
北朝鮮が日本人の拉致を認めた初の日朝首脳会談から17日で20年がたちました。この間、帰国した5人以外の被害者の安否は分からないままで、17日に集会に出席した被害者の家族は解決の道筋が全く見通せない状況に強い危機感を訴えるとともに、肉親の早期帰国に向けた政府の具体的な行動を求めました。
カザフスタン首都 元の名称「アスタナ」に
独裁的な前の大統領の名前がつけられていた中央アジア カザフスタンの首都「ヌルスルタン」について、元の名称の「アスタナ」に戻すことが決まり、現在のトカエフ大統領が前の大統領の影響力を排除する動きと受け止められています。
西村経産相 ASEAN会議で経済面での協力関係 強化の考え示す
西村経済産業大臣は17日、ASEAN=東南アジア諸国連合の経済担当相らの会議に出席し経済面での協力関係を強化する考えを示しました。アメリカが中国を念頭に東南アジア各国への影響力の拡大をはかるなか、日本としても関係を一段と深めるねらいです。
プーチン大統領 “兵力に余裕”アピールも兵力不足補う動き
ウクライナ東部ではウクライナ軍が反転攻勢を進め、ロシア軍の苦戦が伝えられています。こうした中プーチン大統領は兵力になお余裕があるとアピールしましたが、国内では受刑者を戦闘員に勧誘していると伝えられるなど、兵力不足を補おうとする動きも見られます。
東部で“拷問場所10か所以上発見” ゼレンスキー大統領が非難
ウクライナ軍は、ウクライナ東部に加え南部でも反転攻勢を強めています。一方、ゼレンスキー大統領は、ほぼ全域を解放した東部ハルキウ州で、拷問が行われたとみられる場所が10か所以上発見されたとして「ロシアに占領された地域で、広く拷問が行われていたことを示している」と述べ、ロシアを非難しました。
エリザベス女王の国葬参列へ 各国の首脳 相次いでロンドン到着
イギリスでは19日に行われるエリザベス女王の国葬に参列するため、各国の首脳が相次いで首都ロンドンに到着し、チャールズ新国王と面会していて、弔問外交も活発化するものと見られます。
イタリア議会選挙まで1週間 EUの結束にも影響か
EU=ヨーロッパ連合の主要国、イタリアで9月25日に議会選挙が行われ、右派の勢力が議会の過半数の議席を獲得する勢いです。中心となるのはこれまでEUに批判的な立場をとってきた政党で選挙の行方は今後のEUの結束にも影響しかねないと注目されています。
日本企業とASEANの取引企業 供給網の強化を提案
西村経済産業大臣は、カンボジアで開かれたASEAN=東南アジア諸国連合の経済担当相らとの会合に出席し、日本企業とASEANの取引企業との間でさまざまなデータを共有することでサプライチェーン=供給網を強化する協力プロジェクトを提案しました。
台湾東部で強い地震“建物倒壊や列車脱線の被害” 地元TV局
台湾東部で18日午後に強い地震があり、東部・花蓮県で建物が倒壊したほか、列車が脱線するなどの被害が出ています。
英国 エリザベス女王 19日に国葬 各国から多くの要人が到着
イギリスのエリザベス女王の国葬が19日、首都ロンドンで行われます。「イギリスの顔」として歴代最長の70年にわたって在位した女王を追悼するため、現地には世界各国から多くの要人が到着しています。
【詳細】ロシア ウクライナに軍事侵攻(18日の動き)
ロシアによるウクライナに対する軍事侵攻が続いています。ウクライナの各地でロシア軍とウクライナ軍が戦闘を続けていて、大勢の市民が国外へ避難しています。戦闘の状況や関係各国の外交など、ウクライナ情勢をめぐる18日(日本時間)の動きを随時更新でお伝えします。(日本とウクライナ、ロシアのモスクワとは6時間の時差があります)
ウクライナ 南部でも反転攻勢 ロシア軍はインフラ施設攻撃か
ロシアの軍事侵攻が続くウクライナでは、ウクライナ軍が東部だけでなく南部でも反転攻勢を強めているのに対し、ロシア軍が民間のインフラ施設を標的にした攻撃を繰り返す懸念も出ています。
中国で大型バス横転27人死亡 “感染リスクあり”で搬送中か
中国内陸部の貴州省で、18日、大型バスが横転し、27人が死亡、20人がけがをしました。当局が新型コロナウイルスの感染リスクがあると判断した人を隔離先に搬送する途中だったということで、中国のSNS上では当局の対応に批判の声があがっています。
中国と北朝鮮 8月貿易総額 前年の3倍以上もコロナ前の半分以下
中国と北朝鮮の間の8月の貿易総額は3か月連続で前の月を上回り、去年の同じ月と比べて3倍以上となりました。ただ、新型コロナウイルスの感染が広がる前の半分以下にとどまっていて、中国との貨物列車の運行停止などで依然として経済が打撃を受けているものとみられます。
エジプト スエズ運河 来年1月から通航料を最大15%値上げへ
地中海と紅海を結ぶ海上交通の要衝となっているエジプトのスエズ運河を管理する地元当局は、来年1月からの運河の通航料を最大で15%値上げすると発表し、輸送コストの上昇が懸念されています。
米中代表がASEAN担当相らと会談 経済面の関係強化を呼びかけ
アメリカと中国が経済面での対立を続けるなか、両国の代表がASEAN=東南アジア諸国連合の経済担当相らとそれぞれ会談しました。両国ともにASEANに対して経済面での関係強化を呼びかけ、東南アジアでの影響力拡大をめぐってしのぎをけずる形となりました。
台湾東部の地震 1人死亡 142人けが
台湾の東部で18日に起きた地震で、台湾当局によりますと、18日夜までに1人が死亡し、142人がけがをしました。台湾東部では17日以降、地震が相次いでいて、台湾当局は今後も1週間程度、マグニチュード5以上の地震が起きる可能性があるとして警戒を呼びかけています。
“ロシア軍が民間のインフラ施設を攻撃” ウクライナ側が非難
ロシアの軍事侵攻が続くウクライナの東部や南部でウクライナ軍が反転攻勢を強める中、ロシア軍は民間のインフラ施設を標的に攻撃を繰り返し、市民に犠牲が出ているとして、ウクライナ側が非難しています。
天皇陛下 チャールズ国王主催のレセプションに出席
エリザベス女王の国葬に参列するためイギリスを訪れている天皇陛下は、現地時間の18日夕方、チャールズ国王主催のレセプションに出席されました。
エリザベス女王 日本時間19日夜に国葬 2000人以上が参列し追悼
イギリスのエリザベス女王の国葬が首都ロンドンで日本時間の19日夜、行われます。各国の要人など2000人以上が参列し、「イギリスの顔」として歴代最長の70年間在位した女王を追悼します。
【随時更新】ロシア ウクライナに軍事侵攻(9月19日の動き)
ロシアによるウクライナに対する軍事侵攻が続いています。ウクライナの各地でロシア軍とウクライナ軍が戦闘を続けていて、大勢の市民が国外へ避難しています。戦闘の状況や関係各国の外交など、ウクライナ情勢をめぐる19日(日本時間)の動きを随時更新でお伝えします。(日本とウクライナ、ロシアのモスクワとは6時間の時差があります)