[映画] [映画評]大島新監督「国葬の日」=あいまいな現代日本の精細な肖像

 2022年9月27日、安倍晋三・元首相の国葬が行われた日に、国内10都市で撮影されたドキュメンタリー。各地の人々の日常もしくは非日常をカメラでスライスしているのだが、その断面からは、いろいろな声、いろいろな音が聞こえてくる。市井の人たちの姿やことばから、日本のあいまいな今が浮かび上がってくる。監督は、「なぜ君は総理大臣になれないのか」「香川1区」の大島新だ。(編集委員 恩田泰子) [映画評]「キリング・オブ・ケネス・チェンバレン」…心揺さぶる一級品のリアルタイム・スリラー 「国葬の日」から=(C)「国葬の日」製作委員会  遊説中に銃撃され死亡した安倍氏の国葬実施に関して、当時の報道各社の世論調査では賛否が二分した。だが、この映画に記録されているその日は、拍子抜けするくらい穏やかに始まる。皇居の周りにはいつもと同じようにランニングをする人々の姿。規則正しく刻まれていく足音が耳に入ってくる。たったったったった……。普段は周囲にまぎれているけれど、確かに存在している音を、声を、この映画は、拾う。 撮影・取材が行われたのは、北は北海道から南は沖縄まで。東京はもちろん、安倍氏の地元の山口・下関、事件現場の奈良、さらには京都、広島、長崎、福島・南相馬、そして国葬の数日前に台風で大規模な浸水被害を受けた静岡で、大島監督をはじめとする取材者、カメラマンがその日をとらえた。「国葬の日」から=(C)「国葬の日」製作委員会 賛否をはっきり表明する言動もとらえられているが、この映画に映る人の多くは、「どちらかと言えば」賛成あるいは反対といった風情。極端を避け、空気を探りながら当たり障りのないところで落ち着こうとしているような気配が、ふとした折にのぞく。 沖縄・辺野古では、基地問題をめぐって座り込み抗議を続ける人々が映し出されるのだが、「今こそ立ちあがろう」と歌う彼らを、排除しようとする側が繰り返し口にする言葉は「自分の足で立ちあがりましょう」。後者が同じ言葉をまったく違う意味で使うのは、どういうことなのかと思うけれど、とにかく、それぞれの声はてんでばらばらに宙に浮く。「国葬の日」から=(C)「国葬の日」製作委員会  交わらない、ぶつからない、深まらない。 隔靴掻痒(かっかそうよう) なその感じは、この映画のそこかしこに出没する。そして、この映画は現

A person who loves writing, loves novels, and loves life.Seeking objective truth, hoping for world peace, and wishing for a world without wars.
[映画] [映画評]大島新監督「国葬の日」=あいまいな現代日本の精細な肖像

 2022年9月27日、安倍晋三・元首相の国葬が行われた日に、国内10都市で撮影されたドキュメンタリー。各地の人々の日常もしくは非日常をカメラでスライスしているのだが、その断面からは、いろいろな声、いろいろな音が聞こえてくる。市井の人たちの姿やことばから、日本のあいまいな今が浮かび上がってくる。監督は、「なぜ君は総理大臣になれないのか」「香川1区」の大島新だ。(編集委員 恩田泰子)

[映画評]「キリング・オブ・ケネス・チェンバレン」…心揺さぶる一級品のリアルタイム・スリラー
「国葬の日」から=(C)「国葬の日」製作委員会
「国葬の日」から=(C)「国葬の日」製作委員会

 遊説中に銃撃され死亡した安倍氏の国葬実施に関して、当時の報道各社の世論調査では賛否が二分した。だが、この映画に記録されているその日は、拍子抜けするくらい穏やかに始まる。皇居の周りにはいつもと同じようにランニングをする人々の姿。規則正しく刻まれていく足音が耳に入ってくる。たったったったった……。普段は周囲にまぎれているけれど、確かに存在している音を、声を、この映画は、拾う。

 撮影・取材が行われたのは、北は北海道から南は沖縄まで。東京はもちろん、安倍氏の地元の山口・下関、事件現場の奈良、さらには京都、広島、長崎、福島・南相馬、そして国葬の数日前に台風で大規模な浸水被害を受けた静岡で、大島監督をはじめとする取材者、カメラマンがその日をとらえた。

「国葬の日」から=(C)「国葬の日」製作委員会
「国葬の日」から=(C)「国葬の日」製作委員会

 賛否をはっきり表明する言動もとらえられているが、この映画に映る人の多くは、「どちらかと言えば」賛成あるいは反対といった風情。極端を避け、空気を探りながら当たり障りのないところで落ち着こうとしているような気配が、ふとした折にのぞく。

 沖縄・辺野古では、基地問題をめぐって座り込み抗議を続ける人々が映し出されるのだが、「今こそ立ちあがろう」と歌う彼らを、排除しようとする側が繰り返し口にする言葉は「自分の足で立ちあがりましょう」。後者が同じ言葉をまったく違う意味で使うのは、どういうことなのかと思うけれど、とにかく、それぞれの声はてんでばらばらに宙に浮く。

「国葬の日」から=(C)「国葬の日」製作委員会
「国葬の日」から=(C)「国葬の日」製作委員会

 交わらない、ぶつからない、深まらない。 隔靴掻痒(かっかそうよう) なその感じは、この映画のそこかしこに出没する。そして、この映画は現代日本の精細な鏡。それを見ることによって、観客は、大きな文脈の影に隠れていた人々の姿と声、ひいては自分自身の現実と出会い直すことになる。

 見るほどに、きっと、心がざわつく。このままではいけないと思う人も少なくないだろう。やがて聞こえてくる、現代日本の肖像ともいうべき音の塊を耳にすれば、なおのこと。

 でも、どうすれば――と思うかもしれないが、実はこの映画には、希望のかけらも意外なところにひそめてあるように思う。その一つが、あるボランティア高校生の柔らかな機知。他者の声をはねつけるのではなく、受け止めた上で解決策を見つけ出すその姿は、政治的でも何でもないが、示唆に富んでいる。

 観客の目をこじあけるのではなく、自然に見開かせる映画。まなざしの広さ、深さと、それを物語る映像や編集、そして音。表現者の力というものを感じさせる作品でもある。

「国葬の日」から=(C)「国葬の日」製作委員会
「国葬の日」から=(C)「国葬の日」製作委員会

 ◇ 「国葬の日」 =2023年/日本/88分/制作:ネツゲン=9月16日から東京・ポレポレ東中野、同23日から大阪・第七藝術劇場、愛知・名古屋シネマスコーレほか全国順次公開

What's Your Reaction?

like

dislike

love

funny

angry

sad

wow